公募以上で買ってもらえなかったら経営陣の責任追及だな。
まあ、予定通りの成長すれば杞憂なんだが。
しかし、ひどい出来高やで。グロース市場615社のうち、ここの出来高は595位。
処分できずに苦しむだけの日々はまだまだ続くw
orz、見れば見るほどヒデエな。なんの実体もない夢のハコだ。
ココはその正反対で真面目で地道なんだけど業績の夢もない。
だからこそ3Q売り上げで業績拡大の夢を見させてほしい。
HPでも投資家なら調べるはず。業績を見せれば評価されるはず。ってスタンスの会社ね。HPだけに掲載しても既存ホルダーしかみないし、業績出しても市場から忘れ去られてる銘柄なんて散々見てきたわ。
適時開示としてTDnetに掲載されれば投資対象として見る向きも増えるだろうが、ここのHPを見る投資家はそもそも少ないから、当然の結果だろう。PRtimesに金を払って掲載する無駄はやめにして、TDnetに載せて、「業績への影響は現時点では軽微なものです」の一文を入れておけばいい。
それにしたって結構良さげなIR出て出来高1200株はあんまりだな。
もう業績急拡大しか道はない。
特許出願は2024年10/22
特許査定は2025年2/28
納付など終えた発行 2025年3/19
出願から査定まで早いな。
医療関連とは大違いだ。笑
2030年から適用のグロース株上場維持の時価基準は100億円。これを維持するためには、最低でも公募価格1780円を超える必要がある。上場して以来、公募価格を大幅に下回るような株価を続けているのは明らかに経営者として失格だろう。まずはigaさんが言うように、今年度の売り上げ目標の大幅超過が必須。そのためにも3Q決算は、サプライズであってほしい。最近、なぜ投げ売りが散見されるのか、経営者はよーーーく考えてほしい。
売上100億宣言、今の状況でやっても信用できん。
先ずは今年度目標を大幅超過達成(売上1400M以上)しないと。
上場来一度も売上目標クリアしてない会社は何より掲げる目標値への信用がないからな。
6月公表の3Qが好決算なのは、ほぼ確実。普通に考えれば、公表後は爆上げする。私は好決算を信じて実株4000まで積み増した。今こそ、仕込み時だと思うのだが、明日のことは不確実だから、人それぞれ。私は信じるが・・・。