数年前にアサクラチャンネル推しだら購入するも怨株、数年保有して戻りなしで低迷、年末儲けた時の損益通算扱いでキープwww
「怨」になるのは欲がすぎるからで、最初の高いところで細かく売っているので気楽に見ているだけになります。
黒字化が見えない段階では適正な株価の判断などできず、株価が安いといってもそれが本質的に安いと言えるのかどうかわかりません。
今は見てるだけです。
こちらIPO当選時からの最古参で、今は保有株はないですが、株価云々よりも業績面で黒字化するかどうか、確実にそれにつながると判断できるようなIRが出るかどうかを見ています。
デバイス用ウェハの研究開発とかなにか提携とかのニュースがあるとちょっとは株価が反応することがあるので、そこが目先の売り時かもしれません。
1年以上前からの古参ですが、古参と言えないかもしれないが、800円台に戻ってくれれば、古参返上して2度と来ませんね。
まあ、せっかくいいダイヤモンドがあるんだったったら、、、、
株主さんたちの頭皮をしっかり磨いてやれw
高値から10分の1やから安いって感覚で買うと捕まるでぇ。
底なんて、後でわかることやからのぉ。
今が、底やぁ言うて買って底抜けたら、
また謎の今が底やぁ言うて、無限に底、底
言い出すからなぁ。
【東証、新興企業に特例 成長戦略開示で上場維持】
2025年07月09日18時39分
東証は9日、新興企業向け「グロース市場」改革を巡り、新たな上場維持基準に満たない企業に特例を設ける方針を発表した。新興企業の成長機会に配慮し、「時価総額100億円以上」の新基準を達成するための計画を開示すれば、経過措置として例外的に上場を認める。
現行基準は、グロース上場から10年が経過した企業に「時価総額40億円以上」の達成を求めている。東証は4月、グロース市場の活性化に向け、2030年以降は上場5年経
懸念材料は、ルース製造販売事業がこけて赤字拡大という事態。
種の落ち込みもとまってウエハ需要も伸びてきているなら、存続はできそう。
ただ、妙に強気な予想数字がこけたら、経営能力信用リスク再燃。
大型種結晶の販売先を絞る理由が、ベース材料としての利用防止。
これはウエハでも同様にならないのか微妙な所。
量産時に太陽電池と同じ道を進みそうな気がしないでもない。