この3日間の15分足です、一昨日は寄りで449円まで急騰しましたが、15分間で35,800株の出来高です。これは明らかに機関の買い戻しだったのでしょう。ワタシはゴールドマンの仕業と思います。
但し、買うにしても最小限度だね、今度の決算ワタシは酷いと予想しているけど、万一ちょっとでも良い内容であれば、跳ねる可能性もなきにしもあらずだから。その時後悔しないための保険です。
いよいよtnkさんも買い出動するのかな。
ワタシも、決算発表まではまだ時間があるので、安値探りしています。
EV電池、フル稼動延期の記事
たぶん、こうなるだろうと
思ったが株価に織り込まれてるか
月曜日の株価に注目だ
下がらなければ安心して買い出動だ
しかし、信用買いの投げ確認しないと
大量に買い込むのはリスクだね
底値を丹念に拾って行くべき
3年間寝かす覚悟が必要です
今日の日経平均は76円安と下げていますが、日本株が弱いというわけではありません。
原因はファーストリテが一社で262円下げたせいです。
全体的には、騰落レシオを見ても、値上がり銘柄数が、1,152銘柄、値下がり銘柄数が420銘柄で、ほとんどの株が値上がりしています。
ワタシもそうですが、持株が上がった人が多いと思います。
来週もまだ上がると思います。
個人株主数は前年度比914万人(12%)増加した。前年度比の増加率は1987年度(13%)以来の大きさだった。10年前の14年度比では82%多い。全体に占める個人の保有比率は17.3%と、前年度から0.4ポイント増加した。
年代別では、若年層の増加が顕著だ。新NISA開始前の23年12月から25年5月にかけて年代別でもっとも増加率が大きかったのは20歳代の27%増で、次いで20歳未満の19%増だった。70歳代は1%増、80歳代は5%増にとどまり、投資家層の世代交代が起きつつある。
もう一人のkinさんに、アドバイスすれば、掲示板の内容に振り回されないが良いよ。
散々買い煽っていたのに、実際は本人は売り抜けていたなんてことは、ザラにあるからね。
掲示板の内容の裏を読めるくらいにならないと駄目だよ。
ワタシの持株は、半導体株が爆上げしている時は、余り良く無く、今日みたいに、上がっても僅かな時には資金が回って来ると見えて、株価が上がります。
このところ、利確と押し目買のタイミングが冴えています。
今週は良い1週間でした、のんびり休日を過ごしたいと思います。
来週機関の買い戻しが入らない限り、出来高が減ってるし、また下落トレンドに舞い戻りだろうな。トントンだったら一度逃げて、下げたところで買い戻すことをお勧めします。