ヤフーファイナンスAIのほうが分析が正しい
四季報は最近流行の高額優待を出すところに対し判を押したように
「優待費用が重し。」というコメントをいれているが
そもそも配当を出している企業かそうでないかのフィルターにもかけておらず
配当を10円でも出す企業の負担とくらべれば
必要単元数をクリアした個人株主1名義に対して1個だけですむ優待をだすほうがよっぽど安上がり
アイアイはMBOに資金を集中し、そのために全リソースを傾けている
だから配当は出したくないが、それでも株主も確保したいから
こういう会社には投資したくないなぁ。ということで、売りました。
開示 9/3変更報告書
保有減少(8.92%→5.36%) 渡辺 崇
急襲作戦は成功と思われます
信徒庁ボランティア
ハードル高くすることで個人投資家の絶対数減って優待費用も減らせるし
長期縛りも新設したから権利落ちしても株価下がりづらいし
会社としては良い決断だと思う
上場維持基準の流通株式を何とかしたいだけじゃないかな
300でやってみたら十分過ぎたから経費削減で600にしてみた、とか
大株主が売り出したという情報もないし
株価上げる→大株主が証券担保ローンで調達、という説も考えられるけど300から600にする意図がわからん
やっぱり個人株主数を調整したいが株価は下げたくないので自社株買いをぶつけて相殺、じゃないかな
将来のことは知らん!
300株主は貞松ユーゲントだったと思うべし
そしてより多くの忠誠心を捧げた者、つまり9月末権利をまたいだ600株主が貞松親衛隊への入隊資格を得て、SS隊員となる
もちろん権利落ちはきっかり150円くるよ
でもW氏が買おうとしている株価までは落とさない
そのための自社株買い。ベルリン上空を守る長鼻のドーラみたいなもの
信徒庁がなんで優待をこうしたのか
本当の理由を書いているから読んだら
いま現在下げ幅25円だよね
これやってるの元サックスの人
利確したいけど出来ぬぞい
なぜってえと特定口座なので600株だと、おっとろしい額の税金を取られるから
そして今年は株高という事もあって
めぼしいマイナス保有銘柄がなく、損通ができないから
OPEC+が原油を増産し、故石破政権が野党と合意したガソリン税廃止を実行し
リッター140円に下がるのだというのなら
有価証券取引税をたくさん納めてやってもよい
さすがに発表したとこまでは優待やるとおもうけど、倍額とはいえ倍数要求…
大株主に、うらせたいのか?とか勘ぐって売ってしまった…ただのクロス対策ならうらなかったのになぁ。
余計なことをしてくれたぜ(笑)
AIAI 優待変更発表後
高騰したPTSで売却
翌日低かったから再購入
その後高騰
プロすぎるꉂ