優待継続できそうですか?ここよりだったらナンバーワンとかの方が安全ですか?
今は3月末の権利確定が終わったばかりだから、短期ホルダーさんたちは他の銘柄に移っていってるから仕方ない。
ここもまた権利確定日前の9月に向かって上がっていくだろうから、9月はまた2000円に向かって寄って行って、権利確定した10月にまた徐々に下がる。
一般的には長期ホルダーが欲しいだろうし、デイトレ勢を嫌うから、今後の優待銘柄は応援してくれる個人投資家を固定させるために何かしから対策は打ってくるだろうから今度は下がらないかもね。
ただ、前回もそうだけど、6557は優待銘柄の中でも想定を超えたトリ
300株で15000円の優待ってことは
権利落ち日には株価-50ってことか・・・。
まさか1300円で買ってマイナスとは、、、
利回り最高だと思うのになんでだろうなぁ
正直この価格まで株価が下がると思いませんでした。
クオカードの優待は今後も続いて欲しいのですが・・・
どうでしょう??
ここの経営手法はビジモデとしては鉄壁です
上場非上場を問わず、幼保企業の多くが監督官庁が同じで様々な経営資源の融通性がある介護ビジネスを展開してきた経緯があります
ただその多くは保育事業で黒字を出しても、拡大しすぎた介護ビジネスで大赤字を計上してしまうので失敗しています
保育は基本的に、定員まで預かるだけで確実に利益を出せる事業ですが
AIAIはさらに療育と発達支援という預かるだけではない保育事業を行ってその収益性を1,5倍に膨らましています
当然ながら利用者は子供の将来に関わることに
優待廃止を織り込んでいるかのような株価ですね。市場は優待の継続に懐疑的なのでしょう。
昨年、上場維持基準クリアのための株主優待を利用した見事な増資スキームでゴールしているので、もう高額な株主優待を出し続ける理由もない。私は優待発表時に複数枚購入し十分な売却益を出してから今は300株のみを保有している。ホルダーの私でさえ1年優待が続けば良いかなと思っているくらいなので、老婆心ながらこれから買う方は気をつけられた方がいいかと思う。