今回は取引所からの通達ですが、取引所ではなく行政からの厳しい処分が下れば冗談抜きに経営破綻、上場廃止騒ぎは間違いないところでしょう。
もちろん市場参加者にとっては規定路線の話ですが、当局の処分がいつになるのか、そのタイミングが見えないことが常に争点になっているようですね。
もはや、市場変更するとか上場廃止するとかのレベルの話じゃない。
市場変更しても意味はなく、
いつ倒産するかの話の気がする。
時間稼ぎしてるだけのような。
指定取消しを受けるとどうなるか?↓
原則として、指定取消処分を受けた介護事業所や法人が再び同じ事業を再開するのは非常に困難です。法律上は完全に「永遠に禁止」とは限らないものの、実際には以下の理由で再開はほぼ不可能に近くなります。
⸻
【1. 同一法人・代表者での再指定は不可】
厚生労働省の通知や各自治体の運用では、指定取消処分を受けた法人やその代表者は、一定期間(通常5年間)新たな指定を受けられないとされています。
•代表者が過去に重大な違反で取消処分
あれ?審査期間1年間も設けてあるみたいだけど、この期間は上場維持なの?審査期間が短くなることはあるのかな??
確かに…
もっと貸株が増えてるかと思ったが…
本当に売り禁?という感じだね。
スタンダードかグロースにいったとしても、水増し請求してた分は返金しないといけないだろうから、債務過多になって倒産、自己破産しそう。
「ここに関しては、実際のところ、ほとんどの悪材料がまだ織り込まれていなかったと言えるでしょう。仮に想定される悪材料をすべて織り込んだとしたら、株価は50円以下になっていてもおかしくないでしょうね(笑)」
これ、今日のIRに出ている通知は、もう既に終わった件同様ですよ?
何だかねぇ…ここの売り煽りは本当に質が低いですね。
2月の段階で、社長自ら今後の方針についての話はしてるでしょうに。
その上でこの書を読めば、何が言いたいのか理解できませんかね?
理解できないような脳みそをお持ちの方は、もう投資とか、投機もやめたほうがご自分の身のためですよ 笑
今後、
行政処分されると業務停止になりますが、
グロース市場、スタンダード市場へ
仮に、申請しても審査が通るとは思えません。
会社としては手っ取り早く「じゃグロース(またはスタンダード)で上場継続します!」となりそうだな。