東証の求める時価総額100億達成させるべき株価対策を真剣に取り組んでもらいたいものです。
短中期でまず株価を2000円以上に安定させ、3000円を目標とする。
達成要因として配当性向を最低、現在の2倍、株主優待の充実、既存不動産と現預金.有価証券の有効活用、M&Aによる売上収益の向上を図るなど様々な策を勘案し実行する事、期待します。
割合は低かったけど、ここが自社株買いをした、という事実が重要と感じる。
先月後半から3月に入ってからの取引株数の増加現象が本日IRで分かりました。
しばらく上昇⤴️傾向は続くでしょう!?
EPSは高くというか厚くなるので株価には良いと思いますが、併せてPBRもより高くなるよう努めて欲しいです。(東証1倍以上を推進)
願わくば、配当性向を現在の2倍の30%以上にするなり優待のお米を300株所有ぐらいにしてもらえばさらに魅力的な銘柄になり得ます。
剰余金やCFはまだまだ余裕のよっちゃんなので是非検討して実行してもらいたいです。
追伸
浮動株が減少するので、あ
小幅では有りますが5日続伸と浮動株が少ない中、毎回毎日1000株以上の取引高は評価できます。
但し、最近の出来高は近年になく売った下がった時に買いが入っている点に注目しています。
しばらくすれば何か特殊な要因がある事がわかるのでしょうか?
2018年6月の高値2318円を今年は確実 に越す事でしょう!
今の財務状況CF等、金融機関や取引企業からの信用と剰余金、現預金を勘案すれば4億や10億ぐらい
の損失があっても、全く影響はありませんが子会社のネスコが関わった事に問題ありかなぁ?と思います。
やはり、ここはなぜこの様なことになったのか、係争状況を常にデイスクロウズして欲しいですね!
でなければTOBでもMBOでもして、はやく市場から退出して貰いたいです。
電車 から眺めるパックスビルは、ウチから見る富士山のようです。
増配もない上に4Qは赤字ですか!
さらに4億円弱の貸し倒れのおそれあり。
化学や農業資材、特に重袋の数量で米価の価格上昇要因で米袋が堅調らしいので、決算の数字が良く来期の記念配当はもちろん、実質的な増配を期待します。
最近の米価の高騰で優待にも価値が上がっている中、ここで少数株主に思い切って還元して貰いたいものです。