❓Q1.
JDIは「いちごの持株」を新たな投資家に売ることで、流通株式比率を改善しようとしているという理解で合ってますか?
▶️ A1. 合ってます(方向性としては正しいです)。
•JDIはいちご保有分(78.19%)の一部を外部に分散させることで、東証の「流通株式比率35%以上」という上場維持基準を満たそうとしています。
•実際、IRでも「外部投資家との関係構築中」と記述されています。
⸻
❓Q2.
ただし分配された先が数人の大口投資家だと、それって流通株じゃなく
株主総会の動画を見ました。
プライム企業の上場基準に未適合、
いちごからの事業改善支援があるから、
2028年までに承認を得ているが、条件を満たす必要ある。2026年3月末に債務超過の可能性があり、回避するってことらしい。
新株予約権の発行行使って25円超えないと、
行使されないけど。25円越えるんですかね。
いちごからの対価をもらえないと、
なお、窮地になっていく気がするけど。
損益分析点を下げて、少ない利益で
黒字を目指すってね。いまの利益で黒字ねぇ。固定費削減、人員削減で、どうやって
出来高上がってますけど、株価がなかなか上がらないですね…
判断が非常に難しい…
0になったら悔しいけど致命的ではなく
上がったら嬉しい
けどどうせ人生ひっくり返るほどは上がらない
そんな銘柄が好きなので買っている人が多そう
このくそショボい株価で増資とかできるんだろうか。
2018年には190円のショボい株価で1.8億株を発行するパワープレイをしているが
併合すると出来高激減して、さらに株価は下がるぞ…。
NISAで1万株買ってる。
まあ0円になってもええよ。くれてやる。
ただ復活劇はやっぱり見たいよな
ここといちごがやっていることめちゃくちゃ勉強になるな
よくよく計算すると、いちごの出口としては株価19円相当で全部売却しても740億円以上のプラスになるのね。
だから結局、JDIもいちごもお互いWinWinなのか。
おもしろいねえええ。個人投資家には何のご利益も現状ないだろうけど、今後成長するのであればということね。おもしろいねえええ
僕もめちゃくちゃ期待はしているんですよね。。ここ技術は面白いし。
2026,2027年である程度の業績回復のきざしさえあれば、、
ただ再来年までに25円超えてくれないと危ないかなあという気持ちです。