今回なぜわざわざ決算発表日を9日から13日にしたのか?何か意味があるんでしょうね。
今日と同じ様な値動きを、決算まではお願いしたいですね。
今は失望につながるネガティブ要素を排除するのが最優先です。
決算発表日前の6500円クリア、見えてきたかな。そうなれば今度は13日の7340円超えが現実味を帯びてきそうです。
それと今回、事前の増配発表などはなかったですね。と言うことは、13日に一気にサプライズの数字が出てくるかもしれないわけで、そのとき腰が抜けないように注意して備えておきたいです。
このままいけば明日にはボリバンの+1σに日足が乗っかる。
売り物が相当減って来てる感じがします。長期保有しか残って無い中で、キャッチボールされて売り買いの対象になってる少数の株だけになって来てる感じがします。
意のままに価格をコントロールしてる感じがしますよ。私の考えすぎですかね?決算発表までに7,000円乗せ。超サプライズ決算で2日で5桁乗せ。なんてシナリオ。
トランプの引っかき回しで当分先になるかと思ってたけど、まだ可能性は消えてない。
決算での上振れの事をコメントしましたが、ホントに重要なのは今期の業績予想と配当額かな。
前期分の配当が6月の株主総会で決まるんでしょうが、5円~10円の増配で十分。
それよりも今期末1株純利益予想が450円以上で配当性向30%(できれば35%)が決算短信に書かれていると株価はロケットなんですけどねぇ。
昨晩は米国Q1のGDP.ADP雇用等指標が悪化して 、S&P先物下げたが終盤で反転し結局日経先物は前日比上げに。決算発表控え空売りのショートカバーですかね。今日も期待できるかな。ウクライナとの鉱物資源共同開発もやっと合意したようだし。