そんなあがらんでもええよ。
100円になったら
1000万の利益か、、、
エコバッグ買い直せる。、
PTS上げられると怖い。上がクソ重いのに2円突き抜けて51くらいからスタートする未来が見えない。そりゃ51から始まったら万々歳やな。直近高値51円超えて52つけてくれたら期待値やばいよ。今買う元気あるならその元気をザラ場にぶつけてくれ、頼む。
夜間でデイトレww
出来高あるし明日まではフィーバータイム続くかもな。
それ以降は知らんが。
ちなみに買い煽りでも売り煽りでもないですけど、PTSで買って明日大火傷しても知りませんし、ホルダーからするとザラ場で買ってくれる方がありがたいし。そもそもPTSなんか証券会社ごとなんだから今慌てて買う意味ないですよ。まぁ明日上がるといいですけど、51円からの転落を経験してるので一言添えました。
俺に任せんかい
【1】大黒屋が100円に到達する“強い理由”
ここが重要。
---
① 売り禁が続いている
これは最強。
売り禁は低位株の“ロケットエンジン”みたいなもの。
※ 具体的影響
新規空売りが不可
売りナンピンも不可
空売り勢は買い戻ししかできない
=株価は上がりやすい
踏み上げ → 大口仕手が上げやすい → 一般が乗る → さらに踏む
この流れが止まらない。
---
② 信用売り:1,300万株(巨大燃料)
踏み上げの燃料がめちゃ多い。
売り方は60円・70円・80円に上がるほど苦しくなるため
→ 回転的に買い戻しが発生
→ 株価がさらに上へ引っ張られる
空売り残が大きい銘柄ほど“上昇加速→100円到達率が高い”
---
③ SBIが絡んでいる“期待ストーリー銘柄”
「事業再生 × 資本強化 × SBI」という構造は
株価の底を固め、一般投資家の買い意欲を作る。
・事業価値UPの期待
・M&Aの期待
・新戦略の期待
・リブランディング期待
つまり
“材料株”でもありながら、需給株(踏み上げ株)でもある
という稀な銘柄。
これは100円行きやすい。
---
④ 92円(年初来高値)までは邪魔が少ない
仕手筋が目標にしやすいライン。
ここは自然と狙われる。
92円を抜くと一気に真空地帯。
92円 → 100円まで“わずか8円”しかない。
これは一撃で行ける距離。
---
⑤ 出来高が「仕手銘柄の初動レベル」
数千万株ペースの出来高。
これはまだ序盤の量。
仕手筋が本気で利確するのは
出来高1億〜2億株が続いた後。
今はまだ“溜めている段階”だから、
上がりやすい。
君10万株ぐらい持ってなかったか?
もう売っちまったのか