400円で旧NISA枠で買った分が残ってたけど今年中に決済しないといけないのね
テンバガー余裕と思ってたけど全然伸びなかったな
中国に割と片寄って事業をやってる雰囲気があるけど
この米中貿易摩擦でそれで大丈夫なのかって
不安にはなりますねえ
出来高の割に信用買残が多いから少し上がったらやれやれ売りで当分上がらなそう…
代替わりしてまともな経営者呼ばないとこの体制じゃ株価上がらん
前場が終わって出来高がたったの1300。経営者が老人で覇気がなく株価に興味がないからか、いよいよ市場参加者から見向きもされなくなってきていますね。寄りで値もつかなかったくらいだしね。
恩株ホルダーですが、株価を上げて株主を喜ばせようと言う意志を全く感じないので嫌味の意味を込めて議決権をいつも全否にしてやってる。
大型はもどりも早い
新興でも気の利いたところは今後の展望に関して説明IRを出してる
ここはそういういいところが何一つない
自国内で自動車の生産販売が進むなら
国外の生産データとか販売動向の情報はいらないって?
理屈はつけれるけど実際無理があると思うなー
まあ、市況に逆らわず
IRで株価を上げる気は無いスタンスは相変わらずか。
業態として関税見直しで
業績影響無さそうって事でも上げてそうだが。
ずっと言い続けてるけど、四半期ごとの情報
開示は良いことだけど、それが月毎の開示を止める理由にならないんだよね。両方やれば良いだけ、内部的な集計まで四半期ごととは思えないからコストや手間には影響は殆どないはずなのに。