増減が載っていますし、契約社数も利用企業数も載っていますが、
新規数、解約数、複数社を取りまとめた数は載っていないと思います。
(決算説明資料P15:勘違いあったらすいません)
複数社をまとめればその部分の契約社数が減るのはあたり前で、その辺の数値
を聞きたかったのですが回答もらえませんでした。
自分はSaaSビジネスをベースに新規事業で成長をとるモデルと理解してます。
安定収入のはずのSaaS、会員収入の入退会データを見ないと本当にバリューが残存しているか判断しづらいかもですね。多分本気でバリュー投資と思われてないのにマジレスしてすみません
・新規契約数、解約数の類は外部に公表していない。
→決算説明資料に出てますよ。グラフ。減ってます。
数字の良さでごまかされてたけど株主対策など細かいものを見ればだめすぎる要素しかない会社だったから数字が悪化すれば買うやついないよねってとこ
先日の決算で売り切って久々に株価を見てみたら、その時より更に一段安して酷い有様になっていて悲しみ。PER15切りなんてグロースではなくバリュー株じゃん。逆に面白みがある気がしてしたわ。
毎年、営業利益率35%以上維持してて、自己資本率も70%超えで、PERも高くないのに下げてるのは何故?
まだ規模が小さくて注目されてない今が買い時な銘柄と思うけど
成長止まったクソ株なんだから自動車産業投資なんてやめてBTC行けばいいのに
会員から得られる売上は利益率が想像できるけど、売上増加の内訳と利益率を確認できるか公表データ見に行ってみます。
情報ありがとうございます!
IRに問い合わせしてみました。
・新規契約数、解約数の類は外部に公表していない。
・当季より契約社数より売上を重要視する事とした。 が主な返答内容。
要約すると横より縦を意識するという事なんだろうけど、横への広がりが
もう残り少ないのかなーと勘ぐってしまいますよね個人投資家としては。
(目先は縦を深堀りした方が効率的と会社は判断しているのかと)
外部環境も悪いので会社のせいだけではありませんが盛り返して欲しいところです。
買いました。
我が国で稀有な情報提供でグローバルの地位を築いた企業 。自動車産業が大きな我が国に立脚。強みとなる背景がわかりやすい
積み上げ型のビジネス部分は成長を維持
EV車など、急速な電動化により車の機能が多様化し変化も早い。情報の価値が高まる環境
単価低く値上げ余地あり、北米・アジアに成長余地大きい
営業利益率39.8%・ROE26%と高収益体質、自己資本比率75%で財務も堅固
短期的には、会社予想EPS129円×成長企業として妥当なPER20倍=目標株価2,60