株価200円割れでいよいよ終わりだね。
もう駄目だ。
おかしいと思ったよ。
セブンNOWとかコンビニ配達で期待したけどそっちのほうも劇的に売り上げが改善しそうになさそう
そういえばセブンNOWのCM見なくなったし
200円の安値で購入したけど やむおじさんになりそう(病む)
広告宣伝費を抑制して黒字にしようとしましたが、その結果Uberとの競争に敗れロケットナウ等の
新たな敵にも押され売上が激減したので、来期からまた最成長とごまかして広告ガンガンやるから
来期予想が赤かもしれませんが、あらかじめよろしくねって言ってるのかな?
藤井、今は不動産コンサル会社の取締役だとさ。以下その会社の紹介文
2020年6月、株式会社出前館の代表取締役社長に就任。同社の売上高を5年間で8倍以上に成長させ、国内トップクラスのフードデリバリー企業に育て上げる。
2024年11月に退任後、「IT×食」の企業を中心に社外取締役や顧問業を行う。
不動産投資に関しては累計で30棟以上の不動産を購入し、現在では200部屋以上を所有。
LINE社での事業創出、出前館を現在の規模にまで成長させた実績を持ち、不動産投資家としても活躍する藤井英
夜間市場が場中より高値で売買されているケースは18日でもございました。
同じく4767 テー・オーダブリューを18日の場中で306円で購入してホールドしました。
すると18日の夜間市場で307円で売れています。
この証拠から場中より夜間市場が高値で売買されているケースが1度だけではございません。
18日の出前館は179円で引けましたが、同日の夜間市場では179円超えで買われています。
夜間市場では高く売れるため大引けで購入して当日の夜間で売却してコツコツと稼ぐ手法が有効だということ
そして16日の夜間市場で308円の高値で売却しています。
夜間市場が明らかに場中より高値で売買されているという証拠です。
ですので値上がり銘柄数の多い日にホールドした場合も夜間市場でホールドした時と同じく翌日に評価損になる確率が高くなるわけですが、夜間市場が高値で売買されるわけですので場中で大引け価格で購入しますと夜間市場で高く売ってコツコツと稼ぐことが可能ということです。
値上がり銘柄数の多い日にホールドした場合も夜間市場でホールドした時と同じく翌日に評価損になる確率が高くなるという投資手法以外に皆さんが覚えておかれた方が賢明な投資法をもう1つ伝授いたします。
16日に203円のインフレ価格出前館を購入しましても当然取れませんが、同日に4767 テー・オーダブリューを307円で購入してホールドしています。
その後で出前館をデイトレしますと当然ながら場中のほうが安くなりましたのでインフレデイトレしますと取れませんでした。
インフレ相場で16日は200円を割り込みませんでしたので取れなくても当然の結果でした。
15日の夜間市場で買えた後は当然売却しました。
何故なら夜間市場は翌日場中より高い水準で売買されやすいためです。
割高な夜間市場でホールドしますと評価損に陥る確率が高くなります。
ですので割高デイトレをして15日の夜間市場での売買を終えました。