大西社長就任直後、資本金が6億円から7千万まで激減。
この会社はそもそも8億円も資金調達する必要あったのか?
5.5億円は社長へ長期貸付金だし。
ここの会社は1円ストックオプションやってないんだ
適正株価で社員に株を買わせるようにしてる
そういう会社は配当金が出やすい
配当はあるのか。売上最優先の割に雀の涙ほどでも配当を出すスタンス。何が何だか全くよく分からない
こういう役員が次々いなくなるような会社って大抵は落ち目のはずなんだけど、この会社は激烈に成長してんのがまた謎なんだよなあwはてはて
配当も怪しいんだよな。
大西社長に代わった直後に利益がないのに配当を出す決断をしてる。株主の金で穴埋めしてまで急ぐことかね。
こんなこと本当に大西社長が決めたのか。
配当性向27%だよ。
会社を成長させないとCEOの資産が減るんだよね。
借りっぱなしも、役員報酬判定ででかめの税金が発生する。
そういうデメリットがCEOにあるくらいかな
売上だけを最優先して利益成長や株主還元を一切考えてない雇われ社長を5年目線の筆頭株主に据えて、一体何の意味があるんだろうねえ。誰が得すんだろうか。こわいこわいー
有報の事業等のリスクに社長への5.5億円の貸付けが開示されてる。
貸付しなければ、この事業等のリスクを誕生しなかった。
このリスクに見合ったリターンは会社にとってなに?
決算説明会の書き起こし出てましたが・・・
当日話聞いてたときは、取り付く島もないという感じでしたが、全体的に少しマイルドに補正されてる印象です
売上成長を優先していく、優待も難しいということなら、じゃあどうやってリターンしていくつもりなのか❓
今度、それを聞きたいです