ちょっと調べたら、法律的には役員貸付に限度とかないみたいですね
たしかに、純資産の40%も貸付、と表現するとかなり多い印象ですし、違和感かもしれないですが、
手元流動性としてよく言われる月売上の3ヵ月分の現預金(10億くらい)を確保したうえでのことなので、批判するポイントがないというか・・・
具体的に何が問題なのか
というと、なんなんでしょ、よく分からないです
むしろ、余剰資金を活用して利息収入を得ることになるので、このインフレ下においては、ただ貯め込んで寝かせて
自分は株主ではなく通りすがりで首を突っ込んでみただけ。貸借銘柄で売りからも入れるし、そこは平等で良い銘柄ですね
任期1年の取締役が、任期1年の代表取締役に5年を超える貸付金、しかも金額は純資産40%の5.5億円を承認する。
素人でも違和感感じるでしょ?
その感じた違和感を大切にした方が良い。これは氷山の一角に過ぎない。
証券会社と監査法人がOKしてるんだから、その時は大丈夫だったんでしょう。
ただし、700,000株を担保にして5.5億円借りているからこのままさらに株価が低迷して800円を切ってくると追加の担保が必要になる、ということかと。
いくら売上追求と言いつつも、今の株価下落が続くようなら、何らかの株価対策すると思いますが、、、。
880円当たりが底だった、って年末にはなってると信じてます☺️
素人だから貸付金よく分かんないけど「証券会社や監査法人と適切に提携して資本政策を計画した」って書いてあるから大丈夫なんじゃない?その道のプロなんだろうし
適時開示に貸付金の目的が記載されてる、とは言ってないんですけど
EDINETで変更報告書を確認すると分かります(何回か書いた気がしますが)
創業者から自社株を買い取るために会社から5.5億の資金を借りたんじゃないんですかね❓❓
私は何が問題なのか、正直よく分からないんですが、
そこまで執拗に取り上げたり、社長が悪いことをしたような書き方までされると、そんなふうに思えてきちゃいますね・・・
どこに貸付金の目的が記載されてるの?
適時開示にも見つけられないけど。脳内?
専業の人が駆け引きで話題に上げただけだよ。
トレードのじゃまをしたらいけないなと思って、ワイは今まで黙ってたんだ。
うーん。
気づいてない人にも配慮すべきだったな…
下がってる理由は単純に株主と社長の方向性が合わないから、既存株主が離れてってるだけかと。利益出すつもりないのは流行らないよ
特定の株主に必要以上の情報を教えるのはインサイダーになるから、仕方ない面もある気はする。
会社から借りた金をすべて使ってCEOが創業者から株を買ったことがわかったから、炒飯定食さんには感謝してる。
ありがとう。