経費使い過ぎの割りにリターン力に乏しい生産技術・R&D・新事業が
今の状況のままでは、新利益創出による成長ができないからしんどい。
BtoBの企業で、一般個人に知名度がないからこそ、個人向けの優待カレンダーくらいは残すべきだと私も思っていました。
使っているインキは自社製品なんだからPRにもなるし。
美術館縮小の件といい、がっかりではあります。
ま、資本効率を高めろという株主もいるわけで、株価上昇に期待(そうしたら売却する予定)していますが、
今のところそっちの方もサッパリだめでは、踏んだり蹴ったり。
毎年、オークションに500円くらいで出品されてましたね
価格相応。。な株主優待
カレンダーだけは残して欲しいと願う株主です。
色・センス良く、さすがインキ屋さんと、毎年楽しみにしていたのに…
本社ビルの賃料を創業家が得ている構図なのね。こういう会社の私物化はだめだね。問題視した香港ファンド頑張ってほしい
1.コオロギは風説の流布とかじゃなかったっけ。会社は潰されちゃった!
2.株主資本を文化価値創出メインにするのは本末転倒でしょ。
配当安定って、減配か横ばいしかしてないのですが、、、
小林に続き、よつば乳業を守れ運動がありますが、生活に欠かせない良質なものを作っているからで、わかりやすい消費者抵抗行動がしやすいとおもいます。
コオロギも全日本人が拒否したよね。
今回の騒ぎは日本企業食い荒らしの一端で、残念しかない。
世界でも珍しいほど長寿会社が多い反面
いたいけな日本企業は防御にたけてない。
まだまだやられそうで、思いやられます。
生活に直結とはいえないが技術力があり、日本の文化価値を創出してきた企業。
ここは業績も配当も安定しているし、株価も良好にもどして
生産技術と研究開発は投資を回収できない体質みたいで期待はできないので、
時価1000億円ともいえる美術品を持っていることが唯一の魅力。