個人で現在non-holderの方はいつが買時かと坦々とこれを探っているのでしょうね。私の経験からはまだ買いは早いと考えます。(HFは下げも上げも徹底していることを十分経験しておりますので)
ここから500円程度下げても耐えられる方はそれを覚悟の上で現物をお買いになるのも一つのテクニックですね。この後250程度下げましたら、この現物買いの2倍〔信用でもよい)、500円さげましたら4倍というスタンスで臨むのが理想です。
ただし、米国がいつ成長鈍化というか、経済悪化に突っ込むのかが気になって中長
私の想像ですが、
ここまで下がってから機関がこれ以上売るのは考えにくいです。そして、引き上げた資金を使って他の銘柄にポジションを変えた可能性あり、です。そうなると、余程のポジティブインパクトがないと戻って来ないかもしれません。
とは言え、良い決算発表なら個人投資家の買いが入り、いくらかは上がると思います。さらに今回の下げで手放していない機関の買い増しもあるでしょう。
今の勢いだと安くなるのは簡単だけど。
高くなるのはどうかな。
会社がそれなりの成果を出さねばならんけど、できるかどうか・・
少なくとも第2四半期の決算を見てから・・と言うご意見が一番正鵠を得ていると思います。
実績が第2四半期見通しに届くか?
年間見通しを上方修正できるか?
上方修正だとしても、昨年度比どれくらい成長できるか?
と言った辺りを注目したいです。
信用売残が多くないのにこれだけ株価が下がるのは機関投資家の失望売り、そして、ポジションから外した可能性もあり。11月の決算発表で良い結果が出て、買戻しがあることに期待です。今の所、頼みは円安だけです。
大株主の英ベイリーギフォードと米ブラックロックの
最近の株式保有状況が不透明で様子見中です。
5%ルールの圏外かなと推定してます。
まだ持っていますよ
こういうダメ株はイキナリ上がるから動向が見逃せないのよ
19円のセコイ配当を頂いても良いかな?と思っています。
ここは我慢強くないとやれない
資金に不安がある人は、投資効率考えたらやってはいけないダメな銘柄です
上昇相場でも全く乗れないダメ企業 社長も含めてマネジメントの総入替えが必要だな
総会は大事ですよね。
役員の意識がどの程度か・・知る機会でもありますんでね。
あくまでも一般論ですが、総会に行くと・・
意識が株主重視経営よりも創業家或いは社長重視経営のままの人も散見します。
数字を見ても、利益が上がっているのにキャッシュフローが下がり、自己資本比率が下がる、なんて企業も結構ありますし(それも結構名の通った会社だったりして)。
これも事業拡大が先走って、企業の安定性が蔑ろにされている証なんですけど。
ダイタイそういう会社の総会もズレた意識の回答が飛び交うんで