何も考えずに裁判所が会社の言いなりで価格決定するから安い価格での買付が平気で行われる。
裁判所がもう少しまともな判断をすればこういった低価格での買付は減ると思う。
売れそびれ、そのまま野村證券に保有中!本日、臨時株主総会招集ご通知をいただきました。こうなったらこのまま最後まで保有しますが最終的にいつお金になるのでしょうか?
5,6年優待をいただき最後は儲けさせてもらい感謝^^
非上場後数年して復活ということもありますからお待ちしています
小型株企業に見られますが上場したことで目標達成、でその後がない。。。
という感じを今更ながら思います。沿革を見ると上場後は営業所を作ったくらいで、資金力を活かした動きがはっきりしない
CGの公表がありましたが、今更戦略や経営計画を開示していくと読んでもね。。
株主圧力はなくなり経営の自由度は上がります
今後は小手先の施策ではなく、経営者主導の大胆な変革があるはず
上場廃止予定。
買い付け価格以上で買った人達は、損失確定です。
″月収100万円を最短最速で達成する株戦略セミナー“毎日21時開催
↓ ↓ ↓
:b8662
TOB買取価格を下回りましたが…今後の行方はいかに❓
一応、TOB価格の決定過程に不備はないので、成立した後にTOB価格より高い金額で買い取って貰える可能性は、ほとんどないでしょう。
応募株数が対無くなって、公開買付け者がTOB価格を引き上げるのを期待するだけです。
重田光時さんが自腹で公正な価格を算定すれば、微かな可能性はありますが。
詳しい方教えてください。
価格申し立てがあって価格の引き上げがある可能性はどの程度?
MBOに応募した株主は2020でそのまま買われてしまうのでしょうね。
引き上げの可能性が0ではない場合は、応募せずにおく、或いは応募取り消しにする、それが賢明なのでしょうか?