前に俺も書いたけど何を言うかよりも誰が言うかで人は判断してるってマタ○くんそれその通り。常日頃からの行動と信頼が大切って話。だが同時に能力も信頼も足りないがたまたま時の運で高いポジションに就いてしまった人間のやり方に誰も異を唱えることが許されず株価200円台に突き進んだ息苦しい組織もあるってのも忘れずに頭の片隅に置いといた方がいいな。大赤字の時代にとんでもねえことに大金突っ込んでたんだぜ詳細書けねえけど。言ってるやってることの本質の見極めも大切ってこと
続き
【関税リスク】
合理的に見積もれず、2021年以降は損失引当していない
⇒私には合理的に計算できない理由が不明。そもそも引当なので、多少の金額のズレは問題ないのでは?円安なので4Qで大きめの損失がでないか心配である。
【減損リスク(デバイス・セグメント)】
会社の目標経営指標を見ると、営業利益率9%である
⇒コロナ前の5年間・・平均営業利益率約5%
コロナ後の5年間・・平均営業利益率1%
コロナ後はずっと低空飛行だが、減損の兆候ではないのかな?兆候の有無は「2期赤
私はリスクを感じる。
【関税リスク】
米税関と考え方の相違があり、Q2決算で以下のように過去の関税費用を計上している。
2015~2018年分▲35億円
2018~2021年分▲26億円
★ここで疑問★
2021年以降分も「損失の可能性あるが、見積もれず引当ててない」旨の記述がある。下期に追加で計上かな?
【減損リスク】
「デバイス」セグメントの10年間の利益推移をみると、コロナ以降は利益水準が下落ぎみ。
68億円⇒39億円⇒27億円⇒25億円⇒9
配当利回り低いところから利確していってますわwここはまだまだ保有して配当でちょびちょび儲けさせていただく予定^^
配当は、自分が買ったところから考えれば、
いいんでないの?
株価上昇で配当利回りが低下
少しだけ利確しときました
配当利回り3.5くらいになったら利確で良いと思う
余程のヒット商品が出ない限り、2倍3倍になる株でないからね