役員の方のSNSの投稿運用が少し気になりました。
皆さんの周りで、某サリン事件に関して「加害者側(元信者)への共感を含む記事」にいいねを押すような方っていらっしゃいますか?
とある企業の現役CEOの方が、それに該当する記事に反応しているのを見て、少し驚いてしまい…
(思わずスクショしてしまいました)
組織の透明性やガバナンスの観点から見て、これは問題にならないのでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
不人気。陰の極。
出来高、実質ゼロ。酷過ぎますね。
ステークホルダーという言葉を、この会社の社長は知っておられるだろうか?
意味は多分ご存じない様に見えるが???
会社の組織風土の引き締めは、経営陣の刷新から、始めないと。
お客様の他企業からの腰掛の役員さんは遠慮があって発言しないとすると、本当にひどいメンバーで役員会をやっていないか❓おせっかいだけど心配になって来ますね。
頼むからプロ集団の経営陣で、まっとうな経営をして欲しい。
事は急を要します!!!
株主対応に雑な会社は社員に対しても雑なのではないだろか。そして株主軽視なスタイルは債権者に対しても同じかもしれないと想像させる。
カネが必要な段階で配当出せとは思わないが、株価ダダ下がりで対策なし。株なんて寄付みたいな感覚で、まあ、下がっても仕方ないか。研究頑張ろうーという印象。せっかく良い技術があるのに企業価値下げてもったいない。製造としてQCDに力入れてるのだろうか。技術力あるのに潰れた会社が沢山あるが後追いしてほしくないなあー。
経済安全保障とか、今の政府が実際どこまでやるか全く信用できないし、実際はハシゴ外される可能性すらあると思う。
新潟の会社の件なんか話題にすらならなかった。