この時価総額で機関の空売りが入ってるのは何でなんでしょう?
あとは需給が悪すぎるかなぁって感じですね…
決算に右往左往せず、長期投資銘柄ですねここは
配当利回り5%ですし笑
安定配当の大口でも入ってきてくれれば状況は変わりそうですけどね
信用回転日数がめちゃくちゃ上がった
平均して268日
短期の信用取引が減った
多分
決算後
大量に空売りするんでないかな?
(良い決算の後の場合、急騰した後、昨年の1Q以降、大体毎回決算で行われている
多分
やるのは前から空売りしてる集団
(引用したNo.28669の過去の投稿の写真のグループ)
日数見ると
去年の7月から空売りやってるかもね
飛びつき買い
信用買い
はあんまりお勧めしないかな
ちなみに
自分は買い方
200円の時ホルダーになりました
これで毎回決算のたびに行われ
回転日数の増加は
新規建の増加だと思うので
だから単純に需給が悪化しているだけじゃないでしょうか
あとは、雲の下抜けしたのも気になります
決算もサプライズと言えるほど良くないと思いますし
この辺で~
みなさん長期だと思うので短期的な値動き関係ないと思いますが…
万博の工事は完工とのことなので、さすがに丹青社ほどの決算は出ず
と思いますが
この辺でうろうろするのは不人気銘柄は辛いですなぁって感じですね
短期的な空売りが逃げてるけど、ダラダラ株価が下がるのは、買い手不足ですかね
回転日数が直近
46日→190日になったことから
決算跨ぎは避けてると思う
決算前空売りは危ないからね
仕掛けてくるのは
決算の後
インターライフの販売先
丹青社(元請け)
先月発表の1Q
前年比2倍超
良い決算が出る可能性もあるからね
空売りするなら
決算後だろうね
それは面白い視点ですね
仮に本当にそういう方がいたとしたら、次の見映えが悪い決算を出口にしてさらに空売りを入れてるってことですね
ならば、ホルダーは決算の見映えがよくないのは織り込んで、狼狽で釣られて売らないようにって感じですかね
そもそも配当利回り5%越えてるし
IRも中計に盛り込まれてるし
写真は
楽天証券のアプリの
市況状況のページ
アンダーラインの
信用回転日数 190日
この190日は
信用取引してから平均して190日で返済してるって話
ちょっと前まで46日だったかな?
ってことで
短期信用は決算避けていなくなった模様
で
190日前
計算してみると
今年の1/22
株価は300円ぐらい
色々想像すると面白い
もしかしたら
空売りずっと握ってる人がいて
ぶち上げられたのを
コツコツ売ったり買ったりで返済してるのかも⁉️
そういう人は株価下げたいよね
まぁ、
勝
ここは、上方修正分と増配分
全戻ししてるのに、執拗に落とされてますね
買いで空売りに勝ちたいっすね…
そんなに大口の資金のある人がこんな時価総額の銘柄空売り仕掛けてるようには思えないけど…
うーんって感じですね
この銘柄は株価が上がろうが、下がろうが、ひたすら放置です
日本初のIR起工、大阪万博で止まらない大阪 ミナミも再開発
関西経済特集より記事でてましたので、見出しだけ貼り付けときました