個人責任で株の売買してるので、他人の事は、放っておくべき。損しようが儲けようが、他人に関係ないですよね。
さらに、今日初めて書き込んだのですね?新しいアカウントを作って言いたい放題しようと考えているあたり、ちっさくて笑った。さようなら。投資の参考に全くなりません。虫かごがふさわしい。
じゃあ、誰に聞いてんの?ここは不特定多数の人が見ている掲示板なので、次に質問するときは相手を名指ししてね。そのうえで、以降私に絡まないでね。投資の参考にならないので。だいたい、相手を君とか言う人って、上から目線で自意識過剰な人が多いですよね。酔っぱらっているので暴言だったらごめんなさいね。
やっと居なくなったと思ったら、また復活か・・
そんなにダメと思うなら、トットと別の銘柄の財務諸表を分析してあなたの目に叶う銘柄を見つけて内緒で投資すれば?
頼むから、2年経ってから戻ってきてお願い!
そして最後に、これが最も注目すべき、かつインパクトが大きい点です。
2023年の売上高は283億4,200万円、2024年の売上高は302億6,500万円で、対前年伸び率は6.8%でした。これに対して、2024年の実質的な売掛債権の伸び率は・・・・・
と説明しようと思いましたがやめることにします。ここの人たちは財務に関心がないようです。誰でも検証可能な公開情報をもとに意見を述べているにもかかわらず、一切反論もせず(できないのかも)、なんら根拠も示さず「単なる売り煽り」と決めつける始末
残念ながら、私の書き込みが「妄想」であるという明確な反論や、私が先に質問した「未収入金」に関する具体的なご説明はなかったと理解いたしました。
結果として、あなたの意見からは、私が指摘した「利益とキャッシュフローの混同」や「資金期間のミスマッチ」といった財務分析上の論点に対する、具体的な反証は示されなかったという印象です。
建設的な議論の継続が難しいようですので、私はここまでのやり取りをもって、今回の議論を終了させていただきます。
最後に法的な脅迫で逃げるあたり、面白いですね!
資金ショートとは、返済や支払いすべき金が資金不足で返済できなくなることです。
現金が22億ある、毎年の利益が20億を超える企業が50億円の借金と5億円の営業キャッシュフローのマイナスで資金ショートはしないですよ。
営業キャッシュフローのマイナスが数年続いてるという状況なら、多少の危惧も出ますが23年度12月期は40億もプラスを出してます。成長中で戦略的な試行錯誤を営業においてやる中では、営業キャッシュフローは変動するものです。
一般的にネットキャッシュマイナスはヤバいと思うわな