KeePerの取締役会と開示は10/24で、そこから立花証券に移管してエフィッシモのTOBの締め切り(10/29)に間に合う日程としているように思える。
ではなぜ延長になったのか。
(1)実はKeePer分の移管が間に合ってないから、延長しないと下限以上にならない。
(2)KeePer分の移管は間に合ったが、まだ足りないから延長しないと下限以上にならない。
(3)エフィッシモとしては何らかのイグジットが必要なので、MBO側が4100円より高く買うならその方がよいから、少し様子を見たい
MBOは上げる意思或いは余力無いと思う。
昨日の段階でエフィッシモ側も成立しないというのは、keeper技研の応募意向公表のタイミング的に、様子見派の人は移管間に合わなさそうなのはある程度予想は出来るし、
大口法人の応募に特別待遇が無いのであれば、
かつ取締役会での応募決議後にしか移管が出来ないのであれば、keeperのエフィッシモ側応募決議公表のタイミングでも成否を占える。
エフィッシモが10/31までの2営業日延長とかも普通は無いだろうし。
だから理由が有るならMBO側が明日まで上げな
KeePerがエフィッシモに応募する意思を示してるし昨日の時点でTOB成立して幕引きという可能性もあったんですよね?
(会長コラムを読んでKeePerの移管が間に合わなかったのかなと思いましたが)
昨日までに少なくともMBO価格を4100以上にあげる宣言はしなかった
土壇場であげる可能性もなくはないけど、ほぼほぼ99側にはあげる意思がないと取れる気がするんですがどうですか?
明日が終わるまで分からんな。
なんなら、明日ちょっと引き上げが有ったとしてもそれがその価格が限界なのかエフィッシモの邪魔したいだけなのか、借財の相談中で後から5000円とか出してくるのかは判別出来ぬ。
最低限4200以上とかにする気が無いなら素直に不成立終了して欲しいし、今田中社長に遠慮してMBO側に居る人達にも自由にして良いよって本気で言ってあげて欲しい。
終わらせ方次第では、エフィッシモの4100円TOBを誘発したヒーローになれるかもしれない。
ソレが買い放題だったのに買わなかった投資家がもっともウマシカだったんだよな
創業者はそこに漬け込んだ
エフィッシモは理不尽な市場からバリュー投資家を救ってくれた神
自己資本比率88%、現金等価物220億、ほぼ無借金の優良会社をPBR1倍以下で買おうとか頭おかしいだろw
まぁ、
エフィッシモの4100円TOB成立時の下限上限なし再TOBにも応募せず市場での売却もせず、
その上で特別決議が通らなかったり諸々が有ると、2027/10/01辺りに上場廃止で困る人は出てくるのかな?
約2年後やけど…
けど田中社長が役員辞めてくれるなら、流通株式の量はかなり改善するんじゃないかなぁ。
まさか、経営から退くとか経営への関与を失うとか特別委に言わせておいて、残らないでしょ。
延長合戦
MBO,TOB 両方失敗の可能性は?
MBO 価格がネック
TOB 証券会社がネック