本業の売上の伸びと3ヶ月後の次回決算で公表される来期業績予想の増益率(今3Qと4Qの広告宣伝費の集中投下で今期の営業利益が抑えられた所からの来期のV字増益)を考慮したら機関投資家は買い進めるよねという当たり前の話でしたね
株価としては来期業績を考えると直近高値の1,350円までこれから3か月かけて駆け上がっていくイメージ
仕事が忙しくて相場を追えない日も多い中、
このオープンチャットの情報がとても助かっています。
毎朝の配信内容が要点を押さえていて効率的。
2週間で+23%の結果は驚きです
【 ID: 】おすすめです。
次の2月の決算発表では、2026年12月期の決算予想が公表される
今期4Qは来期の業績のために広告宣伝費をたっぷりと使って営業利益を極限まで抑え込んでOK
今期実績と来期予想の営業利益の増益率を大きくして(増益率を高めて)、市場を驚かせて欲しい
普通の企業は1Qより2Q、2Qより3Qと売上高が伸びていくものなのですか?昨年度は2Qより3Qが伸びていたのかどうか知りませんが、その昨年度の3Qを大きく超えてきたと思うのですが、それでも2Qより3Qが上回らなきゃダメなものなのですか?ご教示ください。
ここは配当出したら跳ねると思うから買ってみたいけど、1株益も結構あるのになんで無配なの?
今期4Qは来期のための広告宣伝投資を大きく実施
→今期の営業利益が抑えられたところから3ヶ月後に発表する来期の通期業績予想でV字の大幅増益
というシナリオ書きを機関投資家はするので、短期の売りを吸収した後は株価は3ヶ月後の決算発表に向けて上げていく感じですね
今日午前に買い増ししなければよかった。
そして損切りしなければ良かった。
ここってそれ程季節性はないのに、売上高が2Qより落ちていませんか?
季節性が理由になっていますが、前期は2Qよりも3Qのほうが伸びているはずです。
別銘柄の見苦しい買い煽り連投を復活させてから反論しな。あっちは含み損に耐えられなくて売っちゃったから急に煽りを止めたんだろ?悪材料が出てきたわけでもないのに値動きで売るやつのことは長期とは言わないんだよ。