ま、この下げなら本来ロスカット祭りで劇的に信用の整理が進む
それがそうならなければもうこれは零細ホルダーのふるい落としを目的とした資金のたくらみ
もしそうなら計画的なものとみるので、これをとめるときが必ず来るね
そうしないと自分が損するからね
強制決済を見込んで損切して、新たに買い建て
ほんと信用害とはよく言ったもの
やばいよ、やばいよ。
再エネいっきに叩かれるよ。
逃げろ、逃げろー。
仕手株から逃げろー。
逆に言うとここは優待投資という視点以外では儲からんのだ
優待投資という方法であれば、投資コストを年間優待でどんどん償却していけるからね
900円で買った人も来年は5万、再来年中期以後は6万
つまり取得単元コストの2/3を毎年元本から低減していくことが出来るわけで
実質現金の大型非課税マネー優待を手掛けるのはハイリスクという定説も
決断力さえ早ければ難なくクリアする
恩株化は15年、でも2年で10万5千、3年で16万5千
仮にずっと今の株価のままだとしても4年半で投資元本を超えることが出来る
これ
かなり前にも言いましたがただの仕手株なんで上がりませんよ笑
昨日の最新の大株主の状況見ると石原さんがいなくなりましたね。
石原さんが定期的に場中で売って価格のキャップみたいになってしまっていたので彼がいなくなったのは大きいと思います。
チャートみても買い時感あるので買ってみます。
連続最高益3年予想を出しながらも株価は小さいアーバネットを見ても分るように
信用害が積み重なった低位株はなかなか株価が上がりません
株価が低ければ信用大量買いもしやすいので、この点が値がさ株と大きく違います
しかし明らかに内容はいいので短期ではない目線でみればほしい人は大勢います
しかし「クオカ優待とか特大優待銘柄には手を出すな。」という投資指南情報サイトの言葉を信じて株をやる人も結構います
担保契約とのことですので株式担保で資金調達してるのではないですかね?
おそらく売ってるわけではないと思いますよ。