世界初、SiC-ICを量産工場で試作…広島大・フェニテックが成功した意義
2025年04月29日
テクノロジー のがありましたけど、 ここも、SiC関連で注目されるとよいなと思いますね。
もう息切れか
下げ過ぎから反発したけど、何も情報なければもう上げる要素はないよな
いまだに貸株金利ダントツ一位
無策だから空売り屋にやりたい放題やられる
数年間ポジティブなサプライズ全くなしだからな
工場の増設など、規模拡大期に限って間の悪い危機が訪れるのはよくあることです。
それより今回のMSワラントは完全に中止にしたとはいえ「一度MSワラントをやった会社」というレッテルはずっとまとわりつきます。
またいつ第二のMSワラント計画を始めるかもしれない、という不信感が市場にあるかぎり長期保有を控える投資家が多くなるでしょう。
時系列でまとめると、Raicol買収、SiC作りたいから新工場建設、
資金が減ったところで部材問題発生、イスラエル紛争でRaicolの売上減、
仕方なくMSワラントするも株価爆下げw
とまぁ、不運が続いたように見える。最後のワラントはまじで余計だったな。
でも、会社が大きくなる前に部材供給の問題に直面したことは貴重な経験。
何を学習できたかが重要、再発防止をしっかりしていれば黒字は確実。
MSワラントも持株会があるのだから二度としようとは思わないはず。
トランプショックのおかげもあ
今は休止中ですが、また株価が1683円を越えてきたらワラントが再開するのでしょうか?
だとしたら長期保有なんて怖くてできない。