確かにそうですよね
海外投資家には不評かもしれませんが、
自社グループや地盤の顧客に還元という形で
安定個人株主を広く集める、という方針も
ひとつの考え方ではあると思います
旧NISAは会計年度が5年でおしまいだから、年度が終わったら特定口座に払い出しですよ。
プレミアムポイントをつけるなど、地元で使ってほしいという意図が見えるので、まあ、望み薄でしょう。
鉄道会社は地元で使ってもらえるものを配ってナンボという部分が強いのは事実で、優待目当てで買っているのであれば「じゃあなんで買ったの」としか言えない。
優待の乗車券金券ショップに売りに行っても本当に安い金額で時間の無駄って感じ
ここの株主首都圏の人が多かった記憶がありますが首都圏以外の株主を増やす(買いたい人を増やす)為にも株主優待クオカードとかに変えてほしい。
ここに投資しているのは、ただ単純に来年から運賃が引き上げられると読んでいるからです。インフレですからね。同様の単純な考えで、マイナス金利の時にメガバンクに投資しました。これは現在良い成果となっています。言わば、柳の下の2匹目のドジョウを狙っているのです。買い増ししたいのですが、なかなか下がってくれません。
今週のパフォーマンス(前週比)は1%で、4週連続のプラスです。これで年初来のパフォーマンス(前年比)は20.8%(配当除く)です。私のPFの優等生の1人です。
自分が持っている株で、今日マイナスをつけたのは京急だけ。
累計でマイナスなのも京急だけ。
「なんで、わたしが関東学院に?!」
四谷学院に広告を出しましょう。
青山学院を追い越せば、クリスタルな進次郎君が、首相になれる。
京浜急行の株価と関東学院大学の偏差値の動きは、よく似ている。
京急百貨店のお中元カタログで、大阪の蓬莱の肉まんを買った。本当にうまい。以前、大阪に行った時に蓬莱の肉まんを買おうとしたが、伊丹空港も南海なんば駅も人が多くて買えなかった。京急の株主も悪くはない。
JRもここも持ってるし、航空会社も海運も持ってる。
コロナ禍で、バーゲンセールやってたから。
「NISA口座」で買ったのに、4~5年経過して「特定」に変わった銘柄が多い。