証券口座乗っ取り事件で過小評価されているセキュリティー企業が見直されるはず。ラックのTOBはいいタイミングだった。
au PAYカードクレカ積立は
今損益通算節税損切り敢行はせずに
塩漬けです
✨テスタさんですね。
この件については、まずテスタさんが朝イチで楽天証券にログインしたら、前日夜にハッキング犯がテスタさんの日本株の売り注文を発注していたが
テスタさんはそれに気づき、注文を取り消して被害を未然に防げたそうです。
テスタさんが毎日口座を見てて、東京市場がオープンする前だから運よく難を逃れたようですね。
また、テスタさんが朝イチで楽天証券口座の操作をしている時に、リアルタイムでハッキング犯がテスタさんの日本株の売り注文を出してたそうです
✨了解です
楽天証券の専用アプリ、iGrowですね。
私はスマホ苦手で、基本的にパソコンメインでスマホは補助なので、そのアプリ導入してないんです
スマホから楽天証券見る時も、標準のウェブブラウザで見てますよ
また、その画面だと各金融商品の価額は表示されてますけど、全部の合計額が表示されてないような。
あと、私はパソコンメインで、スマホ苦手で補助的使用とはいっても、確定申告でスマホでマイナンバーカードを読んでのイータックスくらいはできますね
✨あの野村総研のアレですか?
あの分類自体、はっきり言ってミーニングレスでナンセンスな分類ですよ
一番下のマス層が80%近くも占有してて、その上にアッパーマスやら準うんちゃらを積んだところで、分類の体を成していないので
マトモな分類とはいえません
私は2400万円の巨万の富を、高次の金融スキルで運用しているものですが
野村総研のアレだと、無理矢理マス層とかにされちゃうようですね
実際には世帯単位ではなく個人単位でみて、金融資産非保有者も含
い今くらいが適正値なのかな、、、
高いところで掴みナンピンするのが大変でした