ネガティブな方が多いようですが
会社が胡散臭いことをしてるので
公募増資は不調におわる
でよろしいでしょうか?				
			 
		 
		
			
			
				
				
					変更報告書の"株券等保有割合"は潜在株式等を含めた広義の保有割合のようだ。 普通株式数は増えていないので、社長に新株予約権が付与されただけで自社株買いは行われていないと考えられる。				
			 
		 
		
			
			
				
				
					EDINETの開示では
U「保有潜在株券等の数」の欄が増えてます				
			 
		 
		
			
			
				
				
					潜在株ではないから単純に買い増ししてますね、すごい強気。 				
			 
		 
		
			
			
				
				
					今回の適時開示は新株予約権の付与であり行使ではないように見える。社長が保有する普通株式数は変わってないが保有割合は増えているので、ステルス自社株買い&償却とかあったのか?				
			 
		 
		
			
			
				
				
					そもそも160万株以上も持ってたの知らんかったわ。
26万株の売却とか微々たるもんやんけ。				
			 
		 
		
			
			
				
				
					たぶんみんなわかってて「買い煽り」や「売り煽り」につなげようとしてますが、
単純に前から決まってた「ストックオプションの行使」と「売出用の担保株式の
担保解除」でしょ
ちなみに浮動株比率は新株発行と会長・社長の売出でビビるほど上がります・・・				
			 
		 
		
			
			
				
				
					上場会社の場合、事前にインサイダーに抵触しない旨の確認が取れれば取締役会の決議のみで自己株式の取得が可能です。				
			 
		 
		
			
			
				
				
					公募増資の発行価格(=経営陣の売り出し価格)を有利にするために、経営陣が自己資金で株式を取得する行為は、相場操縦に該当しないのだろうか?