AI確定申告。本来は個人事業主程度の決算なら、国が用意すべきものですよね。
コレの有無でどれだけの事業主の負担が削減され、申告しないというサボりさんを減らせるか。税務署がお目こぼしをしているようなものも全て電子化してサマれば、申告していない人もすぐにあぶり出せるし、その切っ掛けになっていいんじゃないかな。
ただ、精度的に難ありだとは思うけど、これでお叱りを受けるんじゃなくて、官民一体になって良き方向に勧めることを祈るよ。
会社を経営していると、経理なんて何も産まない職業は本来無くなった方がいい
それより、法人の申告できるようにしてくんない?
全力法人税あたり買収しちゃいなよ
おはようございます
NYダウ:+203、ナス:+599
日経先物大取ラージ(日経比):+974
今日の地合は良さそうです ♂️ ♂️
株式報酬制度については厳密には希薄化するかもだけど、発行済株式に対して0.3%だから無視できる。むしろ発行価格4228円より下回っていること。譲渡制限が2028年~2030年までかかっているから経営陣の株価上昇への意識づけやおそらく株式分割もしないので値がさ株であり続けると思う。株価が割安か割高かを決める指標はあるけど、PBR6台なんだから、企業価値は相当あると思うけどな。まあ人それぞれでしょう。右肩下がりになる予想であれば、この辺から売りかましていけばいいと思うけど。笑
株式報酬費用で株式数がじゃぶじゃぶになってしまっているから業績がよほど改善しない限りは右肩下がりになっていく。
実質増資して給料を支払っているようなもんだしね。
株式報酬費用をやめない限りは餌食になるよ。
上がりそうだけどアルゴまだ下目線で攻めてくる可能性のが高い気もするなぁー
私の週足ボトムライン≒実績ラインが正しければ、もう4000円以下で買う機会はないかな。1月の本決算でさらに実績が上積みされるから。さあどうなりますか?自己判断でお願いします。
尚、長尾ⅭEOが10月15日の決算説明会で示している実績説明の棒グラフの2019年以降の上昇ペースの角度と週足の株価ボトムを結んだトレンドラインの上昇角度はなぜか等しく感じたのも事実であり、直近4000円未満の価格であれば、すぐ拾われたのも底値の裏付けになると感じました。