本日寄りで5500クリヤ―しましたのでお約束通り利確処分、本板から退場させていただきます、短い間でしたがお世話になりました see you again 諸君のご奮闘祈願!
ふと思ったのだが、
厚労省は「即時の消費者曝露がない」と判断すると、対応を後回しにする可能性があるのか?被害者が明確な以上、なし崩し対応は許されることではない。社会の注目が続けば、最終的な行政対応は避けられないはずだ。
被害者が450~500人規模、死亡との関係性調査が140人というのは、製薬会社にとって前例のない深刻な事態である。多数の健康被害・死亡疑い・補償問題が絡んでいる以上、これは単なる一企業のお家騒動ではなく、社会全体が注視すべき事案だと言える。
消費者の安全や信頼に直結する問題であり、企業ガバナンスの刷新、行政の適切な対応、そして再発防止策の徹底といった「社会性あるけじめ」が不可欠だ。
この問題を風化させるのではなく、しっかりと行政処分や責任の所在を明確にすることこそが、最終的に消費者の
5500に乗ったら利確決定!次の暴落相場に備えて軍資金作りに精を出す!
来るかな来ないかなぁ?それとも逝くかなぁ?今日で雌雄を決したい!
若干利益出てるので、日経爆落後の仕込み資金用にそろそろ売却するかな。
紅麹もうええから。↓それより、優待品、半分は要らない商品。
被害者数は450〜500人と明言されているにもかかわらず、誰も責任を取らず、創業家の影響力や名誉の“落としどころ”を巡って社内が対立しているとは、まったくもって情けない話だ。
早期に解決する手立てがあるはずなのに、本気で反省・謝罪・変革に取り組む姿勢が感じられない。ブランド毀損は明白で、消費者離れも一段と深刻になっているのではないか。
本日発表された「再発防止策の進捗に関するお知らせ」は、実質的には「対応の遅延」を説明するものであり、決算発表時に何も出さないわけにはいかなかったという印象を受ける。
また、「創業家は経営執行に関与しない」との記述はあるものの、株主としての発言力や非公式な影響力は依然として残っていることがうかがえる。
花道広告によるブランド毀損の影響で、業績はさらに悪化していく可能性が高く、再生の兆しはまだ見えて来ない。
いつになったら、株価がスカッと上昇するのか?