決算状態は良くなることはあっても悪くなることはないから、第三四半期で通期の上方修正は間違いないだろう。現状での売り買いは短期筋に翻弄されるだけだし、効果的なIRが出て急騰したときには後悔するから・・・それまで待てる人は何もしないで待った方がいい。それでも待てない人は売ればいい。投資か投機か、人それぞれだから仕方ないね。
IRご担当者からの回答を共有します。質問内容は917に拠ります。以前に比べてレスポンスが早くなりましたことは好感で、回答の内にある思いを鑑みると、概ね真摯に答えていただいていると思います。
以下の回答に対してそれぞれ私感をお返ししました。その内容は省略いたしますが・・・第三四半期まで二か月もありそれまでに少なくとも効果的なIRを、そして早期の配当実現、さらにH.P.のイメージ表現の重要性等々の内容をご返答させて頂いております。
以下IR回答共有します。
下期の経営方針としましては、
黒字化の兆しが見えたら買い増し検討するといっていた機関投資家は消え失せた?
ようやく決算当日の430円に戻ってきた。この株価推移は振るい落としだったのか、もしくは最後の力を振り絞っただけなのか。さてさて
さすがです。
2年後ろ倒しにしておいて、株主に中期目標の進捗を報告しないとかあり得ないですもんね。
このペースではどうなるか?まで常時把握させておかないと、また裏切ってくるでしょう。
返信きたらまたザックリでいいのでシェアお願いします!
すでに問い合わせしています。
長期投資家には真摯に答えてもらいたいものです。
数字で結果だせないなら、フル出社、値上げ、出来ること全てやる必要あるだろ
pk6氏、また問い合わせよろしゅう。
(いつも株主の声代表みたいな感じでご紹介されているので。)
ついでに中期経営目標を非掲載にするな、開示しろっていうのも伝えてほしいな。←ワイはもう伝えた
一昨日からコメントゼロ。チムスピへの期待も冷めた感があるな。
それもこれも半期で経常利益進捗率92パーセントなのに、通期で大きく上方修正しないことがすべてだ。通常考えれば通期達成率200パーセントはるか越だろうが。加速度的成長なんてどの口が言ってるんだ。
今まで散々騙されてきたことが頭をよぎる。幹部が350円ぐらいで株を買っているからゆとりってわけないだろうな。目標が2年先延ばしになっても、株主は我慢していることを忘れるなよ。
あと優待ではなく配当だろうが。何年株主を待たせるのだ。
それ
SmartHRやLayerX(バクラク)みたいにバリバリ伸びてるスタートアップも勤怠サービスに進出し、評判もかなりいいみたい。HR領域のSaaSはマルチプロダクト&エンタープライズ戦略を掲げるところが多いしそもそも差別化しづらいサービスだし、セールスフォース頼みで割高だけどここからシェアを伸ばせるかな