トークンホルダー数について
ウォレットアドレス数≠実保有者数:
一人の人が複数のウォレットアドレスを保有している場合もあるため、ウォレットアドレス数=実保有者数とは限りません。
↑googleの無料AIに聞いてみたよw
機関は大儲けやな。株価を極端に上昇させずに、ちっとずつ買い戻しや。これが個人ならたった1日空売りで強制的に買い戻しやで。機関も同じルールにしたら爆上げやで。
因みに、7月1日に販売されたEggleゲームは、400個のうち11個を残すところとなっているが、
4月1日に100固が即日完売、5月1日に200個が即日完売、6月1日に300個が即日完売だった事に鑑み、今日の時点では、そこそこ以上だろ、と評価している。
トークンのホルダー数もかつてなかった826名に達し(前月は一時500名台)、NFT部門の取引ランキングでも、現在1位 、ゲーム部門の取引ランキングでも、堂々の4位をキープしている。
トークンの取引単価の推移も右肩上がりだし、トークンの時価総
ワタクシの考えでは機関と相談してないのがあかんのよ。現在の機関の空売りシステムでは機関が有利やしな。機関も個人と同じく1日空売りなら公正やけどな。
つまり、6月30日の2つのIRのうち、1つは他社のようにビットコインやイーサリアムなど暗号資産の売買の話だが、もう1つはトークンやweb3のように暗号資産を産み出す方の話なので、後者の話は、他社にはない収益創出のビジネス・モデルだと思っている。
ビットコインは3月に押し目つくって8万ドル割れていた(現在11万ドル弱)
ここは2月3日に「ビットコインやイーサリアムといった暗号資産等の保有・運用を通じて収益を目指す」
てIR出して子会社を立ち上げたわけだが
ワラント大量行使して株価暴落してでも買うべきだったな
今週月曜日(6月30日)のIRリリースで、若干、希望を繋げるのは、クリプテック・キャピタル(Cryptech Capital)」という戦略部門の新設。
これは以下のように『Sabong(仮)』のトークンエコノミーとゲーム経済設計に直結している。
トークンエコノミーの構想:自己循環型モデル
Web3領域への本格参入では、上記の部門がWeb3プロジェクト(つまり『Sabong(仮)』を含む)の資産循環モデルを担うとされている。
自己循環型トークンエコノミーの特徴
•
ビットコイン持ってないし実際に買うかも不明なんだから上がろうが関係ないだろ
むしろ上がれば買いにくくなるわけでマイナス要因では?
私は買わないと思うな~だっておカネないじゃんw
しかし、7月1日は空売り一択で機関が群がっておるな。何回も回転させておるやろな。これは政権交代で「空売り機関も1日空売り制限」にしないとあかんな。若しくは個人も1日空売りから無期限にして機関と同じルールにせんとな。
目を付けていてもやる事が遅いからの〜。ナスダック上場せずに暗号資産部門を付ければ良かったの。
子会社ブルームズがナスダック上場しても株価は反応するどころか下がらんかったけ?今回も暗号資産部門新設したら株価爆下げ。何でかの!?
こうなると…笑うしかないの。あとは機関と相談するんやな。機関かコントロールしてる銘柄だらけやし。