普通に行使玉のヘッジ空売り用で借りていたのを返却しただけじゃないですか?
報告義務発生日と行使完了日的に整合性あると思うんですけど…
前回は560円付近のときに違和感を感じた
そのときはマッコーリーが売ってきているなと思った
もしかすると600円くらいの時から売り始めていたのかも知れんが。それは分からん
マッコーリーが持ち株を減らしたとニュースになったときは、もう500円を切ったあたりだったと思う
だんだん安く手放すようになった
最新でマッコーリーは380円台で買っているから、濡れ手に粟状態か
羨ましい。。。
スケジュール堅持の意図が読めんから、新たなホルダーを呼び込めるかどうかだなぁ。開示関係は全然信用してないけど治験に関してはピカイチなので如何ともしがたい。
上期末の現預金、未払金と10月行使を加味すると来年1月末までの資金繰りは大丈夫そう
加えて第9回を800円で行使できれば来年3〜4月までは余裕
その間に是非とも提携契約を成約させて貰いたい
症例登録完了したのが、2023/5やからな。
この資料出した、2021/11の時には、絶対にこのスケジュールは無理って会社は分かってて、これを出しとるからな。
個人株主とか、ほんまどうでもええんやろな
4年前の決算説明資料を再掲しとくな。
デルタはほんま、スケジュールを守る信頼できる会社やな。
その通りです!(=^▽^)σ
江島社長は3〜4品目成功すれば自社製造をも視野に入ると過去に言っておられますが、当面はライセンスアウト収益モデルとなります(=^▽^)σ
現在進めているPLの他に「40~50の新薬を〝臨床試験〟にもっていく体制を整える」と2018年の日経新聞の取材で応えており、まずは10917で収益を上げアルカリ剤を筆頭とした患者様のお身体にも財布にも優しいをコンセプトとしたデルタ薬を市場へ送るのです!(=^▽^)σ
オナラさんは昔から10917はワラントやらなくていいようになる資金調達用でアルカリ本命派ですからね
この段階で、120億ほど金集めてる
3相データあり、併用付きなら
メガファーマにとって、一時金300億〜500億なんて、タダみたいなもん