まあ買収したぐらいだから良いパイプラインだと思って買ったのだろう オプション権の値段なんて定価のあるものじゃないし、ネクセラもよく時間がかかっている言い訳に言っていたように、契約の文言の調整に時間がかかっていたのだろうな。買う前提でネクセラと時間をかけて協議をしてまとまったということだろう。
自己の保有する50%分は刷ったらタダで資本になるわけではないぞアッフォーだな
ヘプタレスをナスダックに上場した場合、
時価総額が3000億円程度なら、
引き続き50%を、ネクセラが保有したとして、
・株式売却収入=1500億円
・株式評価益(保有50%分)=1000億円
どこに、ホルダーにとって何か問題でもあるのか、阿・保寿司屋二世君!!!
ネクセラホルダーは、ウハ・ウハだろう!!!
クービビックの申請時には持田から15億円マイルをもらったり、オプション権をヴィアトリスに転売ヤーして15億円もらったり、イドルシア案件は丸儲けの話が多いな
仕事しない人材に金かけ過ぎてるから売却してるんだろ
市場規模が小さいからこそ、自社で全てやって1円でも利益を伸ばすのに
何のためにイドルシアを買って一気通貫型にしたのかさっぱりわからん
経営に失敗したことはひた隠しにして、
自身の昇給だけが成功なんだろう
この2つのパイプラインは、日本では金にならない。
市場規模が小さいこと、そして、先発薬があること。
だから、「Cenerimod」はヴィアトリスに売却したんだと思う。
セネリモド500億円が今の相場で高くないのなら、EP4なんて1,000億円以上の値がつくかも知れんな
含み損を確定させたくない既存ホルダーが必死に他人を騙し続けてるのになんで年単位の時間軸で値下がりし続けてるんや?
騙される人の人数が少ないからやろ
騙されてくれる人の人数をもっと増やさないと信用期日に地獄を見ることになるぞ
とりあえず事実と正反対のことを連呼すればネクセラは素晴らしい会社ということにできる
株価は正直だけど投資家に見る目がないということにすれば解決するぞ
適応拡大で増えた分は2030年に間に合いそうで、失敗も出てなく7本が10本ほどに増えたから、当初見込みより1000億円ほど上乗せされたのでしょう。