フリーキャシュフローがこれだけプラスで無借金の状態。株式会社の性質上、生み出した現金は増配するか自社株買いするしか方法はない。こういう状況が続くなら親会社はTOBかけて完全子会社化するものだと思うが。親子上場に疑問が起こってる状況だし。
そんな要請親会社がするとは思えないですけどね。。それに増配以外は親会社のキャッシュが増える試作になってるか不明だし、今回配当性向増やして増配してますから実地済ですし
前日比+3.43%
なぜ本日上がっているのでしょうか。。。?
何かニュースありましたっけ?
2025年3月末の現預金は240億円。今までは預け金として親会社に普通預金並みの金利で預けられていた。親会社は自由に使えたが預け金が出来なくなったら使えなくなる。となれば、普通の株主同様投資に使って十分なリターンを得るか、自己株式の購入または増配を要請する筈 というのが私の見立て。M&Aをした場合、各種コストが発生するにしても余程頓珍漢なものさえつかまされなければ普通預金よりかははるかにリターンがあるものと思われる。それまで時間がかかるようだったらキャシュニーズの高い親会社からTOBして
配当入りましたね。現在保有は400株ですが、1株あたり71円。200株分しか配当金入ってませんがどういうことでしょうか?
昨日総会に出席しました。株主(私)からの提案2件は否決。まあ大株主が賛成しない限り賛成になるはずはありませんから当然と言えば当然。大きな収穫は大木社長から「CMS契約を廃棄はしないが、私が在任中は預け金をしない」と明言いただいたこと。足掛け4年位戦いましたが、ようやくプチ成果が出てきた感じ。残念ながら他人資本の活用についての言質を頂戴するまでには至りませんでした。念のため株主総会議事録は頂戴する予定です。預け金関係のエンゲージメントはこれでいったん終了。
lmeさん。総会お疲れ様です。
議案は否決となりましたが、
大木社長の任期中は預け金はしないという回答は引き出せましたね。
自社株買いの質問をしたのが自分です。総会後にお話ししていただきありがとうございます。
とにかく、子会社を上場させている謎の投資行動をTOBをかけて完全子会社にすべき。そうしたら資金繰りの面で疑問を持たれない。株主提案は当然、親会社の反対で否決された。親会社は自分の株主に対して誠実に対応すべし。好業績の子会社の収益持ち分を少数株主に分配しているという認識は持ってるのか?完全子会社化すれば収益はすべて自分のものになる。
上場企業のIT子会社(上場、非上場問わず)は親会社から見るとコストセンターでしかなく、自社(JFEホールディング)以外への売り上げによって利益貢献してくれるATMみたいなものです。また、自社(JFEホールディング)の業務効率改善にとって重要な会社なってきます。
ただ、社外(JFEホールディング以外)への配当の増額やなどのコスト増は社外への自社資産(現金等)の流出につながるので、JFEホールディングはかなり嫌がります。