弥生に続きHRBrainにもOEM決まった。いいかんじだ。
さらにここのDigitalPersona ADをどこかの証券会社が乗っ取り防止策として導入、なんてことになったらいいのになー
期待してホールド
主旨の件、理解です。
比較は、同業という事もありますが、SaaSという同じビジネスモデルでの比較が妥当かなと言う事もあります。
SaaS全般的にはどうなんでしょう。
例えば、代表的なラスクやsansanなんかは私的にはそれ程安いとも感じませんね〜。
ただ米国と比較すると、国内SaaSは全般的に評価が低めですね。そういう意味では安いと言えるのかもしれませんね。
比較対象が謎ですね。
競合との比較なら、ジョブカノンやfreee勤怠、マネフォ勤怠、勤次郎、チムスピ等々でしょう。
SaaSは、利益削って投資が当たり前なので足元のPERの単純比較もほぼ無意味です。
将来くるであろう収穫期の収益率を見積もって考える必要がありますし、それまでの成長率とその蓋然性でも評価が大きく変化します。
安値。欲張り過ぎて刺さらず。次の決算までヨコヨコですかねー
ここは地合いが悪くなると必ず売られるんよね、日経平均上がっててもグロース指数が下がってると売られる。そういうもんやとおもって耐えるしかないな
1909円の支えがなくなったらヤバいね。
そこまでの出来高もないから、暫くヨコヨコ
でいいんじゃない?
25日平均線より下に突っ込んでる。
一旦の買い場がきました♪
ここ、四季報見ると投信が入ってないっぽい。
最近時価総額最近200億超えたから、これが安定化すれば参入してくる投信も出てくるだろう。
機関の買いが入る前、いまのうちに買い集めておこうぜ。
今んところの高値が2222円。
上場来高値が2277円。
また挑戦するタイミングが来そうですね。
おそらく、これ 1000万ユーザーまでは 行けると思いますよ。
これだけで、株価5000円は超える。
さらに、その後、どう 新サービスを付加するか。これが1万円への課題。