僕は多くを現金化した。ある程度下げたら、反撃に転じる。それがいつになるかはトランプ関税の動きがいつ決まるか次第。虎の子の米株も米ドルも円貨にした。それが裏目に出ても構わない。起こり得るリスクは残さないようにした。空売りは、8月暴落の再燃を虎視眈々と狙っているのがありありと分かる。だからその逆もあるが、そういうことでリスクは受け入れないのが僕の主義。下がったら、その時に買うし、下げなかったら、残している分が増えるからいい。
そのようなことは、株式投資を始める前に調べておくこと。
米7月利下げは、目下五分五分かも。関税引き上げの影響をみたいところだが、トランプを少し黙らせることも必要かも。0.25Pの引き下げなら、ほぼ影響はなく、関税引き上げの影響を見極める時間が稼げる。
上がる前から思ってたけど
今から金利は上がるんだぞ?
金利下げは考えにくい。
作付け終わった夏に米増産って
もう頭ん中メルヘンだなあ?
もうやめれば?ゲルル?
夫婦会計は財力があるおかみ所掌の部分が大きいのでちょいと、あれな感じです。
おひとり会計
年金19.2 配当5 個人年金5 計29.2
金融資産5670
持ち家
かつかつの準富裕層ってか、どうにも労働者階級やな。
間違っても中産じゃないな。
こめの増産は無理。だから輸入米を入れてくださいと言ってるんですけど。
投稿を繰り返すことで“投資の空気”を作り出そうとする売り煽りは、一般投資家の最大の敵です。
それで?
ダラダラと何が言いたいの?
株買うな、と言うこと?
ここは現物長期で負けてる人がいるとは思えない。
ただし、パフォーマンスは良くないのは確か。配当は長く持てば簡単に5%は超えるからトータルではまずまず。
株取引を始めた14年前から10年間は、配当金は殆ど意識していなかった。が、今は重要な収入源。減配と、金融所得課税強化が無い事を祈ってます。