増資後の投資家向け会社説明会で社長は、今回の増資で株主数は1700名位増えたこと・110店舗の野村證券の営業窓口で投資家に増資株を購入してもらったと述べています。
新規に加わった投資家の更なる追加投資を期待していましたが今のところその気配はないですね。
機関投資家が株を購入する条件の1つに、株購入対象会社の一日の取引出来高・取引金額・発行株式数などが大きいことが必要であると聞いたことがあります。
流動性が高くないと、配当支払いのための資金確保が難しいからだそうです。
発行
経常20憶、純利15憶位じゃね
発表しないでこっそり売ってたらもっと行くだろうけど
経常利益1Qと2Q合わせて、
30億行ってますかね〜。
今回の増資で獲得した74億円を何に再投資するのか、その結果としていつ頃・どのくらい利益が増加するのか早く知りたいですね。
私の持ってる株は皆買いたい100%なのに、株価が下がり続けます…みなダマシですね
いよいよ来週が決算発表ですね。
前回5月の決算発表から、増資発表(希薄化)後、初めて迎える決算発表です。
重要項目の公表値がどのように見直しされるのか、ドキドキです。
事業が好調であるという前提で、大きく以下のパターン①~③があるのだと仮定。
当期純利益 EPS 中間配当 期末配当 配当性向
(前回) 51億円 828.1 165 165 39.9%
(今期①)51億円 686.6 165 165 48.1%
(今期②)51億円 686.6 165 1
相変わらず出来高少ないですね。
企業業績には何の不安もなくむしろ増資で獲得した資金で更なる飛躍が見込まれますが、増加した株式発行数の中で株価を上昇させるには強力な牽引・上昇力が必要です。
早く新しい中期事業計画を発表して欲しいですね。
出来たら第二四半期事業計画の発表時を期待します。
まぁ、新株発行も無事終わり、
近々、流れには逆らえず、分割でしょうね。
どうせするなら、2分割でお願いしたい。
8月あるのではと妄想してます。
相変わらず取引高は少ないですね。
5月中旬ごろ迄のLAHの信用買い残高は30万株程度でしたが、下旬ごろから信用買い残高が増え始め最近は80万株を超えています。
100万株の増資後、株取引が極端に減少していますから、増加した信用株を保有している投資家は買い取るか・売るかする必要があります。
従って、現在のような膠着した状態がしばらく続くかもしれませんね。