前期までは 利益度返し成長特化
今期からは 利益も出して成長もする
結果 月次で売られ 決算で買われる
分かっているじゃん。
値上げ効果は来月で終了。11月からは通常通り。ここから前年同月比+30%は無理だよ。しかも母数は増えているのに。
私の試算ではクラウド関連の値上げ平均値は約+18%
対してクラウド関連の売上最新値(7月)は+31%
即ち値上げ以外での伸びは差し引き+13%となる。
(解約率の低さと販路拡大分)
2025年度は月次で分かるようにコンセンサスを大きく上回る事は必至で、
3Qの決算発表ではおそらく上方修正は誰しも異存ないところでしょ。
問題は2026年度
Top Lineは上記+13%は固い線だが、これだけでは現在の株価が精一杯かな?
いくら物価高が続いてるとは言え、再度の値上げは厳しい。
下落トレンドだね。
この株、下げ始めると長いんだよね。
2500円まで下げなきゃいいけど。
月次が130%台?もうすぐ110%前後になりますよ。何で収益が増えたのかすら分かっていないだろうなぁ。でも、こういう人は結構いそう。もう少し調べた方がいいですよ。
長期で考えてる人はたいした下落ではないね。
もっと下がって買い増ししたいくらいだわ。
4000円付近でつかんだ人は不安でしょうが。
好調そうな感じはするが…。この下落は振るい落としなのか…それとも