配当は変わらないので、自社株買いの規模が命運を分ける!
1兆円を希望します。
郵貯のPOで6000億キャッシュインあるから
出来ないかな?
左は4/11。右は本日です。
株式消却がようやく反映され、それに伴いEPSが上がりましたね。
増配に期待してしまいます。
政治家や政党などを株価に結びつけるのはやめるべきです。市場経済に関する情報やファンダメンタルな状況など株価に影響がある問題についての提言や批評を主にお願いしたいですね。官僚出身者の経営者ですから株主重視の運営には消極的ですから。
ゴールデンウィーク期間中、市場が4連休に入る直前なのに様子見が増えることなくそこそこの出来高なのは心強い。やはり株価は出来高を伴ってこそ本来の値を付けるもの。
5月16日からは大型自社株買いが再開され出来高が更に増える。
楽しみな5月。
国の思惑の投資信託積み立てNISAの罠に嵌るよりは、業績悪くても親方日の丸の株(高配当)を毎年MAX買う方がマシ。
増田社長は頑固一徹、企業は株主のためにあるという発想が無いですから。
今のところ新社長の考えはわからないが5月15日の決算発表で当然来期(26年3月期)の配当方針も出るでしょうから増田路線を引き継ぐのかそれとも真の株主還元に踏み込むのかがはっきりするでしょう。
言えるのは増田路線を踏襲すれば既存株主の失望を買うということ。
なるほど、今期は増配せずに
剰余金は内部留保するようですね〜
なんかつまらんなぁ〜
安全対策や教育なら、クロネコや佐川の方が数倍上の位置にいる。
クロネコの教育部門だけでも、買い取ったら?
増配無しなんだから、現金、たらふく有るんでしょ。
株価に関係する内容以外の論調は要らないですね。長い間株主配当据え置きなどの理由や経営者への不満を厳しく意見する内容を期待してます。