来週はここの株が下落して買いごろになると思い,多くのイナゴが集まるのだろうが、下落を目論む機関さんに焼かれないように注意しよう。
短期は逃げ。長期は腹を括ってホールドすれば,時間を味方に最後は勝つ。
1400円までは想定したほうがいいと思ってます
さすがに配当圧でそれ以上は下落しにくい
ここ平気で1年で半分になったり2倍になったりします
長期以外のかたはセンチメントが好転してから参加しても充分では
株価上げる気なんてサラサラ無いんだからケチらずにその分増配しろww
前中計期間はフリーキャッシュフロー1兆余らしてフェードアウトだからなw
500円だった頃に売買していたから、
現在の額で買って放置する気には成れない。
原油販売以外に目立った産業がないサウジアラビアが、世界一の経済大国で産油国のアメリカにオイルの安売り競争で勝つなど土台無理
サウジアラビアの財政破綻、政情不安が先に来るね
GAFAMやエヌビディアなどの稼ぎまくってる企業を多数抱えるアメリカがチートすぎるんだよな
こういう株は長期保有組と短期組で真っ向から判断が分かれますねえ。
サウジアラビア政府の財政は原油価格に依存しており、IMFの試算だとサウジアラビア政府の財政均衡ラインは、2025年で1バレル90ドルとの事
90ドルを下回れば財政赤字が拡大するから薄利多売で乗り切る算段かね
アメリカ経済はシェールガスの販売で成り立っているわけではないので、アメリカの石油業界が厳しくてもアメリカ経済全体が潤えば問題ない
アメリカ産シェールオイルの生産コストは60~70ドル前後、サウジアラビア産は3~4ドル前後、ロシア産は44ドル前後。
値下げでライバル潰してから値上げするのはOPECのいつものやり方。
WTI原油60ドル割れはアメリカ石油産業は会社存続にかかわる問題。
トランプは労働者からの人気と票のことばかり気にしているが、石油産業からの失業者がたくさん出る事をわかってないところがある。「原油価格下がっても増産すればOKなんだ。雇用も生まれてインフレも収まる」で選挙の時は石油業界を納得させてきたが、