なんで上がらないか言われたら、数年前の高値はコロナ在宅で過剰に売れた、評価された面があるからそれと比べても仕方ない、と答える他ないのでは?
キャンプでチキンラーメンみたいなCMありましたよね?
ま、だからといってスノーピークみたいにはならないでしょうけれども。けれども商売は調子良い時には言い値で売れるから、売り上げと同時に利益率も伸びるけれど、頭打ちになれば売り上げ維持の為にコスト増したりして利益率も下がりがち。
例の公取注意以降、国内は安値競争に入りつつあるし、かといって海外市場も別に即席麺つ
今日も恒例の鼻クソ下げ
この3カ月間ほとんどが3000~3100代
メリハリのない何の面白みもないチャート
どうした日清食品
日経上がってますよ
そろそろ上げてもいいんぢゃ
がんばれ〜
いつまでこんな低レベル株価付近を、ウロウロしている気だ!
経営者はもっと企業価値を高める施策を打ち出せよ。
日清インスタントとダイソーインスタント、味の差があると思うけどな。
ただ個人差あるだろうし、あと海外は基本味覚が日本人と違うから、そこも爆上がりしない原因なのかな。
美味しいと思う自分の味覚が、他の人と共通なのか自信がなくて、食費高騰追い風かつお手頃株価と思いつつ買い足しできない。
あとだいぶマシになったけど販売促進(CM)のひどさね。
それにしても物の値段がかなり上がってきてる感じするけど数字上はそうでもないのか
金利はあげられる状況ではないし、物価高の経済縮小ならスタグフレーションが現実味おびてきました
信用は、悩むな。おそらく売られる。
先日から機関の売りが強い。 ワシは、現物なので売らない。逆に下がったら買います。
今は、世界中に拠点設けているし、今年8月は、アメリカ第三工場稼働でアメリカ全土カバー出来る。来年3月は、ブラジル稼働、ハンガリーは、工場倍増し政府の補助GETしながら輸出もする。
トラの関税、円高に対応出来る銘柄は、少ない。円高に向かえば、今期マイナス原因の材料費の軽減になる。
まあ、過去最高益出しながら売られ過ぎだな。
現物で優待と配当をもらいながら、
大幅に下がるようなら買い増すだけ..
毎日平均0.1%上昇で十分です。