2028年の投資増税前に創業家が株をうっぱらうから
株式売り圧力が50兆円以上かかるだろうな。
自民党の麻生とかは、知って手止めないんだからうざいな。
ニーサで株価が上がるとかの買い圧力と桁が違うから下手をすると日経は、4桁に戻る。去年の投資増税は決まっていたからそれを知ってて今年は、株価が上がるといってた株式評論家が豊田商事事件みたいに刺されると政治家が投資増税やめるかもな。少なくとも誰が今年上がると宣言してたかは、きちんと記録する必要があるだろうな。
株式投資してるが、政治経済は興味がない、理系脳ってね。書くことがない、audioや儲かった話ならしたいけど、さすがにネ。
利上げしたら利回りが減るから、国債を売って返金する。すると、国債価格は下がり、利回りが上がる。要は利上げが国債利回りを上回ると国債が売られて、国債の利回りも上がる。年利なので、レバレッジが利いていると確実に政策金利に資金は行く。
1%年利が上がったことにより、1%国債価格が下がったとしても、1%は償還日にもらえて、金利は最初の金利を100/99したものにしか成らない。
15日に全部利確して、今日ちょっと打診買いしたけどどうだろ
利上げまでは上げトレンドだと思ってるんで、どのタイミングで本仕込みしようかと
もうちょっと下に調整があるような気もするし、上にいって置いてけぼりもやだし
物価高イコール利上げは好景気の需要旺盛型のインフレだと思います。
コストプッシュやサプライサイドに原因のあるインフレが金融政策で効果がどのくらいあるのですか?そもそも給料があまり上がっていない人達は弱い立場の人が多いんですよ。
植田日銀からYCCを撤廃したはずなのに、長期金利を抑えるために密かに買いオペしてるんじゃないかってのがステルスYCC
ただ実際に市場の長期金利見れば、以前のような買いオペはしていないのはわかるわな
超長期の金利は跳ね上がってたし
JP10Yも今現在1.6%こえてる
陰謀論笑えますね、素人さんはこれだから
値動きよく見てみろ、トレーダーの間ではもはや常識
プーチンは最初から言っていたとおり、4つの東ウクライナの自治共和国の独立を果たしたいだけ。西側は独立戦争と言われたくないので、州としか言わない。欧米が予想外に巨額の資金で支援したから、難しいということで2つに絞るとかの譲歩は考えている。