日銀が12月政策金利引き上げをしてどうなっていくか見もの。円安が収まり円高にどれほどなるか注目したい。まあ市場要請の圧力に日銀が負けたことになるのは間違いない。さて日銀の判断はどうなるのかな??
家事をしながら株をやっていますが、無駄な売買が減って、より効率的に取引できるようになりました!毎朝7時に届く情報がとても役立ち、今月は+22%の成果が出ました!【 : 5 3 3】おすすめです!
岡三より格上のとこが格上げしてるとこみると、この間の格下げが私怨にしか見えませんね
高市総理辞めて‼️冗談で言って無いから‼️日本国の事を本当に思うなら、そうとも思えない行動・言動が怖い失礼だけど貴方の能力では無理、お米券等やめてよ米の高止まりを応援するような政策等御免です、市場原理に任せて下さい。
全ての人がとは言いませんが日本の高齢者はいつの時代も高値掴みをすることが多いのです。それを周りが諫めてもそんなはずはない俺の考えの方が正しいと言って周りの意見を拒絶するケースが多いですね。なぜ株がいつまでも上がるという幻想を持つのか私には分かりません。おそらく何かのチャートを見せられて資本主義とはこういうものだなんて思いこんでいるのかもしれないですね。でもその成長の過程ではいつも大きな偏差が不定期に訪れての成長ですよね自分の人生が全般を通して偏差が少ない時代ならばいいのですがそんなの自分の努力で
来年は、金融維新。インフレ下で、投資が益々スタンダード化すれば、株や投資信託などの金融資産は上昇が加速して、日本人の国民性からして、米国以上にネオ・エコノミックアニマル化するんじゃね?
名目賃金が上がったからトリクルダウンが起きているというのは激しい誤りです。
それはただのインフレによる額面の上昇です。
あなた方も閲覧可能な労働統計局の調査でも、労働分配率はいまだに低下傾向は続いています。むしろ安倍政権では顕著です。
だから今実質賃金は低下の一途なのです。
トリクルダウン理論の誤りはピケティが膨大な実証データで証明しました。
今のところ真正面から彼のデータを打ち破った人はいません。
月曜日はダウみたいなチャートお願いしたいな。
しかしアメリカ良いのに先物上がらんやん
銀行株が利上げ期待で上げている。
不可解なのが、他のセクターも利上げを織り込みだしたはずなのに、一部を除き、相当上がっている。
これはインフレによる悪影響と直近2回の利上げでも収益にはあまり左右されないことをマーケットが認識したから?
利上げでも全体的に↑になるかもね。もちろん銀行株は↑↑。