ゆるりと2400円台頼むぜ。
どうせウワハネするのは増配だけ。
だって個人投資家を機関が空売りで刈る構図に変化なし。
機関の動きを想像して短期売買。
そうそう。決算短信と決算概要を読めば読むほど、持つ気がしますよ。
ですです
今すぐ必要な資金でなければ、放置で差し支えないかと
自分は、配当貰う気満々なので
業績や還元はまだまだだけど
確実に良化してる
日和ったり焦ったりする必要ないよ
「またか」と言われそうだけど、中期経営計画通りだと、27年度の純利益は330億円とのこと。EPS=236円、PER14倍だと3300円。「順調な滑り出し」らしいから行くんじゃないかな?
PER=14倍だと仮定すると、EPSの計算を省略して、単純に:
純利益が今期予想の220億円だと株価2200円、純利益330憶円だと株価3300円と簡単に計算できそう。
今期の中間純利益136億円×2=272億円だとみれば、株価2700円。
通期純利益を「堅く」見積もって250億円だとみれば、株価25
損切りだけはしたくないのでとりあえず2,900まで戻って欲しい
ここは上半期偏重な年が多いからまだ油断はできないと考える投資家が多いのだろう
好決算銘柄の「上げて」「落として」「また上がる」の、パターンなのでは。
現在はインフレ環境であり、為替は156円台突入。
此処は銀行株なのに出遅れすぎていて、もうそろそろ上がってもいいと思うんですけどね。
きっと、来年1月頃には政策金利も上がるだろうし、業績も右肩上がりだと思います。
違ってたらごめんなさい。
あの決算数値に対して一日で上げすぎたツケじゃないのかね